MENU
材料試験(金属材料)
材料が持つ熱的特性評価を最新のTMA、DSC、DLF装置を用いて対応させていただきます。
TMA(熱機械分析装置)による熱特性評価
試料の温度をプログラム制御によって変化させながら、圧縮、引張などの力学的負荷を加えた状態での試料の変形量を測定する方法です。
もっと見る
【主な対応規格】
【測定装置】
【測定対象】金属、セラミックス、ゴム、プラスチック
【測定温度範囲】-150℃~1000℃
DSC(示差走査熱量測定)を用いた熱容量測定
示差走査熱量計(DSC)は、一定の熱を与えながら、基準物質と試料の温度を測定して、試料の熱物性を温度差として捉え、試料の状態変化による吸熱反応や発熱反応を測定する装置です。DSC による熱物性測定は、溶融のような単純な熱による状態変化の反応だけでなく、構造の相転移、結晶化などを把握することを可能とし、高分子材料、有機材料、金属、セラミックなどの物性評価に広く応用されています。
【測定温度範囲】20℃~100℃
【測定対象物】断熱材、発泡体、セラミックス
定常法による測定方法
サンプル中に定常的な熱流を作り、熱勾配を与えることによって熱伝導率を測定する方法です。
レーザーフラッシュ法による測定
一定温度に保たれた平板状試料の表面をパルスレーザ光で瞬間的に均一加熱すると、時間の経過とともに、表面の熱が試料裏面へ1次元的に拡散していきます。この過程を試料裏面温度の時間変化として観測することで、試料の厚さ方向の熱拡散率が得られます。試料の厚さがd、試料裏面温度の時間変化の観測から得られた熱拡散時間τ(熱拡散に要する時間)から、下記を満たす理想的な条件において、熱拡散率αは、α=d2/τ と算出されます(ハーフタイム法)。
【測定温度範囲】20℃~1200℃
採用情報
お問合せ
見積り依頼
営業日カレンダー